旧千燈寺跡駐車場から下って行くと、すぐに《西行戻し》に着きます。奥には仏像があるのですが、ここでも入り口に鳥居があります。
DSC_0063
鳥居をくぐると、すぐに到着。石仏や国東塔、小さな祠などがありました。
DSC_0064
説明の看板です。おやじギャグとしか思えない和歌ですけど・・・似通った西行伝説は全国各地にあるそうです。
DSC_0065
少し先に進んでみると、山道から沢が見えます。ここをうろついている猪を見つけたので、撮影を試みましたが、間に合いませんでした。
DSC_0066
しばらく探してみましたが見つからず、車で本道に戻り、《千燈石仏》を目指しました。すぐに場所は分かるのですが、入っていいのか迷うような道を、徒歩で無理やり進むと、御堂がありました。
DSC_0069
この中に保管されています。ずいぶん風化していますが、たくさんの仏が見てとれます。阿弥陀来迎図だそうです。
DSC_0067
説明書きがありましたが、少し読み取りづらいです。
DSC_0068
御堂入り口横で、アリジゴク発見!
DSC_0070
御堂に向かって左には、苔むした仏像が2つありました。
DSC_0071
向かって右にあるのは、庚申塔でしょうか?
DSC_0072
次にすぐ近くにある《尻付岩屋》に寄りました。一度火災にあったのか、風雨で劣化したのか分かりませんが、かろうじて仏像だったと分かる数体が安置されていました。賽銭箱ごと盗難にあったので、現在は置いてない旨が、書かれていました。湯呑茶碗に入れられたお賽銭は、ここの管理に使わせていただきます、と書かれていたので、中に小銭をそっと入れて御堂を後にしました。地域の方に大切に扱われているのが、分かりました。
DSC_0074
岩の中に埋め込まれるように、建てられています。
DSC_0075
説明書きです。
DSC_0073
この後、現在の千燈寺に行きました。素朴なお寺でした。
DSC_0077
敷地内の別の建物には、十王などの石仏が祀られていました。
DSC_0076
結局、ここまで他の観光客には出会いませんでした。ここを出た後、この旅の口実の墓掃除に向かいました。

※ マイクロソフト Edge に搭載された AI に、文章を作らせてみました。
執筆分野:旧千燈寺跡、西行戻しについて
トーン:カジュアル
形式:ブログの投稿
長さ:中

この条件で作られた文章は:
『こんにちは、皆さん。今日は、旧千燈寺跡と西行戻しについてお話ししたいと思います。旧千燈寺跡は、大分県国東市にある古代の寺院跡で、仁聞菩薩が創建したと伝えられる千燈寺の旧所在地です。西行戻しは、その近くにある場所で、平安時代の歌人西行が千燈寺の和尚と問答するために訪れたところ、小僧に出会って試しに問答をしたという伝説が残っています。この記事では、旧千燈寺跡と西行戻しの歴史や見どころを紹介します。旧千燈寺跡と西行戻しは、国東の耶馬溪や姫島などと一緒に訪れると、より楽しめると思います。では、早速見ていきましょう。』

少なくとも、私よりもはるかに素晴らしい文章です。何度か試してみました。嘘や首をかしげる情報も混じりますが、1分程度で、これだけの文章が書けるのですから、ITの進歩は、目を見張るものがあります。
上の文章にも間違いがあります。耶馬渓は国東ではなく、中津にあります。国東にも〇△耶馬と名の付く、景観があるので勘違いしたのでしょう。利用する前に、十分勉強する必要がありそうです。